2016年3月30日水曜日

結婚期の「女性/男性」比率

 「結婚したければ,どこそこに移住せよ」という趣旨の記事を見かけました。県別の性別人口比をもとにした主張のようです。
http://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/223494.html

 戦後初期の頃は,「男1人に女がトラック一杯」なんて言われていましたが,結婚期の人口の男女比というのも,結婚のしやすさを規定する条件となるでしょう。

 2014年の総務省『人口推計年報』によると,同年10月時点の25~34歳男性は720万人,女性は694万人です。男性100人に対し,女性は96人。女性が少ないのは,出生数に違いがあるためです。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001132435

 しかし,この比率は地域によって違っています。私の郷里の鹿児島でいうと,同年齢の男性は7.8万人,女性は8.7万人で,女性のほうが多くなっています。男性100人に対し,女性112人。この地方県では,大学進学や就職時に流出する若者が多いのですが,それは男性で顕著だからです。

 同じ値を47都道府県について計算し,地図にしてみました。結婚期の「女性/男性」比率のマップです。


 濃い色は,「女性>男性」の県ですが,地域性がありますね。おおよそ,西高東低の傾向です。トップは,わが郷里の鹿児島ではないですか。「結婚したけりゃ帰ってこい。同年齢の女性はたくさんいるぞ」と,高校時代の恩師から言われたことがありますが,数値でも出てるんだなあ。

 対して,今住んでいる東京をはじめ,首都圏は真っ白です。私のように,地方から流入してきた男性がひしめいているためと思われます。東京は,男性100人につき女性95人。最低の茨城は,たった89人です。

 各県のこの値は,男性の結婚のしやすさと関連しているでしょうか。2012年の『就業構造基本調査』をもとに,25~34歳男性の未婚率を県別に出し,上記の「女性/男性」比との相関をとってみました。


 「女性/男性」比が高い県ほど,結婚期の男性の未婚率は低い傾向にあります。相関係数は-0.5158で,1%水準で有意です。

 当然といえばそうですが,人口的な条件も,結婚に影響するのですなあ。若者のUターンや移住を促すにあたっては,地域の人口構造もアピールすべきかもしれません。冒頭で紹介した,今朝のJ-cast記事のように。

 ちなみに,結婚期の「女性/男性」比は,市区町村別に出すこともできます。資料は,『住民基本台帳人口報告』です。最新の2015年の資料をもとに,同年1月時点の市区町村別の数値を計算してみました。25~34歳の男性100人につき,同年齢の女性は何人かです。
https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001135862&requestSender=estat

 分布をみると,最低の40.8人から最高の157.7人まで幅広いレインヂが観察されます。上位30位までの顔ぶれを示すと,以下のようです。


 トップは,奈良県の川上村で,男性100人につき女性157.7人。過疎地で25~34歳人口が67人しかいないことに注意が要りますが,スゴイですね。

 田舎が多いですが,人口の多い大都市も含まれています。福岡市,京都市,郷里の鹿児島市,大阪市・・・。

 Uターンや移住を促すアピールポイントとして,こういう統計も使えるでしょうか。郷里に秘められている,これまで知らなかった可能性に気付きました。